感覚のまにまに

ALL ITEM | 感覚のまにまに

感覚のまにまに

感覚のまにまに

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

感覚のまにまに

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CONTACT
  • HOME
  • ALL ITEM
  • 【感覚あそびカード②】呼吸を感じる

    ¥800

    \ やさしく、たのしく「感覚」をととのえる / まに坊の【感覚あそびカード】です。 子どもたちが “体を通して心をととのえる” きっかけになるよう、 発達支援・保育・おうち遊びなど、さまざまな場面で使えるように作りました。 --- ✽内容 A6サイズ 5枚セット ・ふーっと深呼吸 ・ゆらゆらボート ・木のポーズ ・トントンステップ ・おててぽかぽか “呼吸を感じてととのえる”をテーマに作成しました。 感覚を視覚化できるよう、下部には五感マーク入り。 (みる・きく・さわる・バランス・ちから) --- ✽仕様 ・A6サイズ(ポストカード大)PDF版 ・水彩タッチのやさしいイラスト --- ✽こんな方におすすめ ・療育・児童発達支援・保育現場で活動を工夫したい方 ・高齢者施設や生活介護事業所のレクの時間にも ・おうちで発達をサポートしたい保護者の方 ・体あそびを通して「感覚統合」を意識したい方 --- ✽その他 ひとつひとつ丁寧に制作していますが、 ハンドメイドのため、わずかなズレや色味の差がある場合があります。 手しごとならではの風合いとしてお楽しみいただけたらうれしいです。 こちらのポスターは BASEショップ「感覚のまにまに」にてPDF版も販売しています。 Instagram(@kankaku.manimani)では、 作品に込めた想いや制作のきっかけを綴っています。 よければあわせてご覧ください。 #感覚のまにまに #発達支援 #感覚遊び #感覚統合 #療育あそび #支援ツール #保育教材

  • 【感覚あそびカード①】うごきを感じる

    ¥800

    \ やさしく、たのしく「感覚」をととのえる / まに坊の【感覚あそびカード】です。 子どもたちが “体を通して心をととのえる” きっかけになるよう、 発達支援・保育・おうち遊びなど、さまざまな場面で使えるように作りました。 --- ✽内容 A6サイズ PDF5枚セット ・ぴょんぴょんジャンプ ・ぐらぐらバランス ・くるくるピタッ ・ごろごろごろん ・おんがくさんぽ 第一弾は“うごきを感じる”をテーマに作成しました。 感覚を視覚化できるよう、下部には五感マーク入り。 (みる・きく・さわる・バランス・ちから) --- ✽仕様 ・A6サイズ ・水彩タッチのやさしいイラスト --- ✽こんな方におすすめ ・療育・児童発達支援・保育現場で活動を工夫したい方 ・高齢者施設や生活介護事業所のレクの時間にも ・おうちで発達をサポートしたい保護者の方 ・体あそびを通して「感覚統合」を意識したい方 --- ✽その他 Instagram(@kankaku.manimani)では、 作品に込めた想いや制作のきっかけを綴っています。 よければあわせてご覧ください。 #感覚のまにまに #発達支援 #感覚遊び #感覚統合 #療育あそび #支援ツール #保育教材

  • 【いやだのなかみ 】子どもの「いや!」の奥にある気持ちを一緒に見つけるポスター

    ¥500

    ❀いやだのなかみは?❀ 子どもが「いやだ!」と感じるとき、 その奥には「こわい」「かなしい」「まよう」「つかれた」など、 さまざまな気持ちがひそんでいます。 そんな“いやだの中身”を見える化した水彩タッチのポスターです。 自分の気持ちを整理したり、まわりの人の気持ちを想像したりするきっかけに。 --- ✽こんなときに ・気持ちをうまく言葉にできないとき ・かんしゃくや泣くことが多いとき ・「どうしたの?」よりも、共感から始めたいとき ・保育・療育・家庭で気持ちの理解を促したいとき --- ✽使い方の例 ・「どんな“いやだ”かな?」と一緒に見ながら言葉を探してみましょう ・落ち着いたあとに「今の気持ちはこれかな?」と見直すことで、自己理解にもつながります 親子や支援の現場で、 「気持ちをみつける」やさしいツールとしてお使いください。 --- ✽仕様 ・サイズ:A4 --- ✽デザインのこだわり ・淡く優しい色合いで、見た人のきもちがホッとするように ・怒りや不安など、いやな気持ちもまるごと受けとめられるように ・インテリアにも支援にもなるデザインに

  • 【こころのおんどけい】気持ちが爆発する前に“心の温度”を感じ取るポスター

    ¥500

    ❀こころの おんどけい❀ 子どもの「気持ち」を、やさしい水彩イラストで“見える化”したポスターです。 おこっている・イライラしている・もやもやしている… 自分のこころの温度を見て、落ち着くきっかけをつくります。 保育園・療育・おうちでの声かけにおすすめです。 --- ✽こんなときに ・気持ちがうまく言えないとき ・怒りやイライラが高まるとき ・「今どんな気持ち?」と聞く代わりに使いたいとき ・自己コントロールを練習したいとき --- ✽使い方の例 今の自分の気持ちを指さしてみよう 一緒に「どうしようか」を考えてみよう 落ち着いたら、また見てみよう 子どもと対話するツールとして、安心できる関わりをサポートします。 --- ✽仕様 ・サイズ:A4 --- ✽シリーズ紹介 「落ち着くポスターシリーズ」は、 子どもが“自分で落ち着くきっかけ”を見つけられるように、 感情・声・体の感覚をやさしく視覚化した支援ツールです。 ・こえの おおきさ ・きもちをみつける ・いまここにもどる5ステップ ぜひご覧ください。

  • 【こえのおおきさ】声のボリュームを“感じて選べる”ポスター

    ¥500

    ❀どんなこえの おおきさが いいかな?❀ 声の大きさを “見て” わかるようにした、やさしい水彩タッチのポスターです。 おしゃべりが楽しくなる子も、少し声の調整が難しい子も、 「今の声はどれくらいかな?」を親子や支援者と一緒に確認できます。 数字や動物で段階がわかりやすく、 声の強さを感覚的にイメージできるデザインです。 --- ✽おすすめの使い方 ・教室や療育スペースでの声量サポートに ・おうちの「話す声」の目安として ・SST(ソーシャルスキルトレーニング)教材にも◎ --- ✽仕様 ・A4サイズ --- ✽デザインのこだわり ・「うるさい」「静かにして」ではなく、  自分で声の大きさを選べるように。 ・動物たちの表情で、声の雰囲気を自然に感じられるように。 ・見るだけであたたかい気持ちになる、やわらかい色合い。 --- ✽こんな方におすすめ ・発達支援・保育・教育関係の方 ・声の大きさを練習したいお子さん ・ご家庭で「話し声のマナー」を楽しく伝えたい方 ---

  • 【いま ここに もどる5ステップ】感情があふれたときに“落ち着く体”を取り戻すポスター

    ¥500

    ❀見て、感じて、落ち着ける。感覚でととのうツール❀ --- 心がざわざわしたとき、 「いまここ」に意識をもどす5つのステップ 心理・発達支援の分野でも使われる「グラウンディング」を、 子どもにも分かりやすく、やさしいことばと色合いでまとめました。 見て、感じて、呼吸を整えることで、 感情の切り替えをサポートします。 --- ✽こんな方におすすめ ・気持ちが高ぶりやすいお子さんに ・癇癪や不安のあとに落ち着きの時間を作りたい方に ・療育・保育・支援現場の“落ち着きコーナー”に ・家庭でも安心して過ごせる環境づくりに --- ✽商品内容 A4サイズPDF ※印刷してポスターとして使うほか、  縮小コピーしてカードとしてもお使いいただけます。 ---

  • 【どんなきもち?】言葉にできない“気持ち”を一緒に感じるポスター

    ¥500

    ❀きもちを見える形に。やさしい支援の第一歩❀ 子どもの「いまの気持ち」を見える形にできる、 やさしい色合いの 感情ポスターセット です。 感情を「ことば」にすること(ラベリング)は、 気持ちの整理や自己調整の第一歩。 おうちや支援の場で、気持ちを伝えるきっかけづくりに使えます。 --- ✽内容 A4感情ポスター(9種類の気持ち) うれしい/つかれた/おこる/こわい/まんぞく/かなしい/ ふあん/いやだ/びっくり --- ✽特徴 ・やわらかな水彩タッチで、子どもに親しみやすい ・お母さん・支援者さんがやさしい気持ちで関われるように --- ✽こんな場面におすすめ ・「落ち着くコーナー」やおうちの安心スペースに ・朝の会や個別支援のやりとりに ・癇癪や不安のあと、気持ちの整理をするときに --- ✽形式 A4サイズPDF ・そのまま飾れるポスター形式 ・切ってカードとして使える2WAY仕様

  • 【今月のすがた①】ことば・コミュニケーション

    ¥500

    お子さんの「今のすがた」を記録できるシートです。 ことば・コミュニケーションの発達を20項目でチェックでき、補足ページで分かりやすい例も確認できます。 --- 〇このシートの目的 成長の見える化 施設で支援計画を立てるときの「ものさし」をシェア 忙しい毎日の中でも「伸びているところ」を実感し、安心につなげる --- 〇内容 PDF 2ページ(A4横・モノクロ印刷対応)  1ページ目:チェックシート(20項目)  2ページ目:補足説明(例つき) ご家庭のプリンタやコンビニで印刷してお使いいただけます --- 〇使い方 1. シートを印刷 2. ○や✔をつけて記録 3. 必要に応じて「メモ欄」に気づきを記入 →毎月続ければ、成長の「見える化ノート」が完成します --- 〇おすすめの方 「ことばの発達」が気になる方 グレーゾーンといわれ、不安を抱えている保護者の方 家でも発達を把握したい方 --- 〇商品情報 デジタル商品(PDF) ご購入後、すぐにダウンロードいただけます ---

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 感覚のまにまに

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す